地域の自己責任

スポンサーリンク

近ごろは自己責任論というものが幅を利かせていて、まぁ多様性が受け入れられる時代になったものだからそうなったという流れはあるのだろうが、なにかにつけて自己責任にするのが流行なので、わたしも少しこの流れに便乗しようと思う。

で、なんの自己責任なのかというと、地域の自己責任の話である。ホームレス問題でありがちなことに、ホームレス関係の施設を作るのに地域住民が反対するケースがある。まぁなぜこの場所なのか、行政の説明責任だとか理由はいろいろありはするのだけれども、そもそも近隣地域ではホームレスが増えることをなぜ許してきたのか、その視点が圧倒的に欠けていることが多い。

これは、地域力の低下、すなわち人間関係が希薄になり、自分たちの住む地域を自分たちのものと考える人が少なくなって、地域に無関心な人が増えたことが大きな要因だろうと思う。それが大量のホームレスの流入を許してしまう結果につながる。きのう今日、地域に突然ホームレスが増えたわけではない。今日になっていきなり裏の公園に数百人ものホームレスが現れたわけではないのだ。波はあるにしても、徐々に増えていったはずである。では、それまで地域の人たちはいったいなにをしていたのだろうか。

初期段階で自治会などが個別に当たり退去願うなり、これ以上増えないように巡回活動などをおこなっていれば、町なかにホームレスの巨大なコミュニティなど到底できようもなかったはずである。自己責任論が闊歩するのなら、地域の自己責任もまた問われることになるだろう。ありていにいえば、
「自分たちの住む地域をほったらかしにしてきたツケが回ってきた」
自己責任論によればこうなる。

さらに奇妙なことには、公園などのホームレスを「迷惑だから退去させよ」と行政に迫りながら、そうしたホームレスを減らすための施設を作るというとこれまた「嫌だ」という、筋の通らないこの矛盾。こうしたことが「住民エゴイズム」や「地域保守主義」と非難される原因になっている。

以前から思っているのだけれども、地域はホームレス問題ともっと前向きに取り組むべきだ。ホームレスが数百人もいる地域など、全国でも滅多にないのである。このまれな条件を建設的に利用しようと考える人がなぜいないのだろうか。たとえば住民の持ち回りによる巡回パトロールなどは、それまで知らなかった他の住民と知り合える絶好の機会になり、そこから新たな交流が生まれる可能性を秘めているし、実際にそのような事例が報告されてもいる。出会いの機会としてだけでなく、地域の一員としての自覚も高まるだろう。さらに、子供や若者、あるいはお年寄りなどにとって、地域社会への参加機会、すなわち地域での役割が得られることの効用は大きいはずだ。彼らを苦しめている問題のひとつに、社会的役割からスポイルされているということがあるからだ。

あるいはまた、ホームレスの多い地域として積極的にアピールしてゆく方法もある。極端な話、問題を逆手に取って「ホームレス問題で町おこし」をするぐらいの発想があってよい。意欲的に取り組む町として注目を集めもし、地域力も持ち直してくるはずだ。

ネガティブな問題をネガティブに処理しているだけのところからは、なにも生まれないのではないか。これまでとはまったくちがった発想で問題に臨む人が、地域から出てこないものだろうか。そのときはじめて、あらゆる批判を一掃できるようになるのだと思う。

スポンサーリンク