『フリーターとニート』(小杉礼子ほか/勁草書房)

スポンサーリンク

ニート関連の本というと、以前は『ニート―フリーターでもなく失業者でもなく』(玄田有史・曲沼美恵/幻冬舎)ぐらいしかなかったが、ニートということばが市民権を得た(といってよいだろう)現在、続々と関連本が出版されているようだ。

そういうわけで『フリーターとニート』(小杉礼子ほか/勁草書房)を図書館で借りた。予約なども入っていてなかなか借りられなかったが、間隙を突いてひょいっと借りた。がははッ!

……が、一読して散漫な印象を持った。序章で統計データを使い、ニートやフリーターの増減や学歴などを分析するまではよいのだが、次章以降、教育課程のどの段階で逸脱するのか、家庭状況との関連は? などの分析に入ったとたん、非常にわかりにくくなる。個々の事例に触れてあれもこれもという感じで、ポイントが絞り切れていないように見えるのだ。何度か読むとやっとこちらの頭が整理されてきて、ようやく全体像がぼんやりと見えてくる印象が強い。少々つらい。

小杉礼子さんは「ヤンキー型・ひきこもり型・立ちすくみ型・つまずき型」というニートの分類をした人だが、この本でもおなじような類型化を試みている。しかし、この分類は、どうもMECE(ミッシー:モレなしダブりなし)感が薄い。分類の軸が不鮮明なので、他にも型があるんじゃないかと思わせたり、たとえばAとB-1といった、ちがうレベル(深さ)の型を並べているように見える部分もあって、今ひとつ関係がはっきりせず、どうも納得感に欠けるように感じる。事例のみを類型化するとこういうことが起こりがちで、そのうち例外が出てきてしまうので、この類型が定着するのはあまり賛成できない。はっきりと軸を取り、できるだけMECE感を高めたいところだ。

「ニートとかフリーターとかって、どういう人たちなんだい?」
「……いろいろだな」
「原因は何?」
「……いろいろだよ」
「どんな対策をすりゃいいんだ?」
「……いろいろだね。人生いろいろ」
「……おまえはコイズミさんかい」

なんか、読み終わった印象は上記のようなものだが、ただ、この本はおそらく専門書に近い。少なくとも、一般向けにニートやフリーターをやさしく解説した啓蒙書ではない。1冊目としてはお薦めできないが、2冊目以降、理解を深めたい人にとっては、それなりの知見を与えてくれるかも知れない。

フリーターとニート
4326653043 小杉 礼子
勁草書房 2005-04

健次郎レビュー

Amazonレビュー平均 star
starただの報告書?
star事例がたくさんあるのがよいが、議論の根本が間違っている
star参考にはなるが、何か違うと思う。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

スポンサーリンク