とあるホームレスの一日

スポンサーリンク

某月某日

公園のベンチにしわくちゃの新聞がみ一枚を敷き、そっと腰を下ろす。春とはいえ、まだ首筋を冷たい空気が這いのぼってくる深更である。ほったらかしのブログをどうするか考える。心配してコメントをくれた人たちに取りあえず感謝はしたものの、たいへんに申し訳ないことだが個別の返事は差し控えることにする。どう返事をしたものか、皆目わからないのだ。

『支援者たちの失敗』で意識的に仕事の例えを持ち出し、してみるとこれが意外に意欲を刺激するようなので、ではとブログにアクセスアップのノルマを課してみたものの、いささか先を急ぎ過ぎたようだった。アクセスが伸びないのは、ホームレスやニートや引きこもりといった元々ニッチな題材に加え、解説を主とする内容であるからだろう。一度読めば事足りるのだ。それで一見(いちげん)の客ばかりとなる。常連を増やすには他のメジャーな話題を独自の切り口で扱うか、解説でない内容にすればよい。

いろいろ見てまわったけれど、アクセスが多いサイトが必ずしも良質なわけではない。質と集客数とはそれほど相関性がないようだ。著名人であるとか女性であるとかやたらと過激であるとかヘンテコな文章だとか、要するに変わったサイトが客を集める。いずれにせよ、自分で勝手に作ったノルマだから自分の都合でやめることができる。無意味な数字ごっこは終わりである。

夜が明けて某ファストフード店へ身体を温めにゆく。コーヒーを飲む。まずい。まずいが飲む。飲むのが義務のような気がして飲む。やはりまずい。図書館で借りたキャリア・カウンセリングに関する本を読む。5ページほどで脳がマヒする。壁にもたれて居眠り。

度を越して寝過ごし、逃げるように店を出、図書館で新聞を読む。3月26日付の東京新聞夕刊に川上弘美さんの『ふいうち』というエッセイを見つける。こんな出だしである。

 自転車に乗って買い物にゆく、行き道は空気が体をゆるく撫でるふうなあたたかさだったのに、帰りのころになると、突然ざわざわと冷たい感触の風が吹きはじめた。春の夕方である。

うわぁ、と思う。さすがは芥川賞作家、まるでその後につづられる世界がこの一文に凝縮されているかのようだ。川上さんが世に出たのは、かつてパソコン通信で筒井康隆さんが主催したパスカル文学新人賞だった。受賞作は『神様』だが、こんなはじまり方だ。

くまにさそわれて散歩に出る。川原に行くのである。

10年以上むかしなのでこれしか覚えていないのだけれど、しかし10年以上経ってもこの出だしは忘れない。そういう書き出しである。ほどなく彼女は『蛇を踏む』で芥川賞を獲る。一部の作家たちに「なぜこの人がプロじゃないのかわからない」とまでいわせた田口ランディさんが、それでもなかなかデビューを果たせなかったのとは対照的だった。もっとも、ランディさんもデビューするなり爆発的にメジャーになったが。

ついでだからここに書き加えておく。後日、4月1日付の東京新聞夕刊に載っているコラムを筆者の名を確かめもせずに読んでいた。次のような書き出しだった。

 ずっと新宿区西大久保に住んでいた。近くの幼稚園に通い、区立大久保小学校に六年間通学した。となり近所には庭を持つ住宅地がつづき、露地や空き地が豊富で、子供の遊び場にはもってこいの街であった。

この最初の段落を読み終えたとき、ふと、書き手は作家だろうと思った。さらっと読み終え、果たして文末にちいさく「加賀 乙彦=作家」とあって、なんだかうれしくなった。不勉強なことにこの人の書いた小説は読んだ記憶がないけれど、しかし一見なんの変哲もないこの文章は作家の手になるものだ。名を見ずそれに気づいた自分にうれしくなってしまったのだ。

かたやその後のエピソード世界が凝縮され、かたや徹底的に無駄を削ぎ落とした簡潔で端正な文章。プロの文章は読み手のことを考えて書かれているから気持ちよい。自分もこう書きたいと願うが、へたっぴいとしてはまず手抜きをしないことを心がけたい。手を抜くと読み手に負担をかける。誤字脱字、わかりにくい文章、読みにくい文章、独りよがり、みなすべて手抜きだ。こんなことを思うのは、手抜きのインターネットを読み過ぎたからかも知れない。

図書館を後にして某公共施設へ向かう。入り口で館長が出てくるのと鉢合わせ。やや急いでドアまでゆき、手前におおきく引き開けて館長を待つ。館長、あいさつも会釈もなく素通り。俺は自動ドアか。今度は向こう側へと押し開けてやろうかと思い、ニヤリ。

休日なので館内には数多くの利用者が目立つ。世間話に興じるジジババ。騒がしくて落ち着かないが、ソファーでカウンセリング本のつづきを読む。キャリア・カウンセラーの職域は思った以上に広い。ハローワークでも相手に応じ、個別対応的にかなり突っ込んだ援助もしている模様。ホームレスにも同程度の援助が必要か。要はどんな仕事をするかではなく、今後どんな人生を生きるかだろう。ホームレスの中核層は建設業界の人間だが、景気がどうなろうとも、もはや彼らに仕事はまわってこない。転職をベースにした人生の再設計が必要だと思う。職歴にこだわっている限り、ホームレスはホームレスのままであろう。

本を2、3ページ読んでいろいろ考えているとまたも眠気。本格的に寝る。といってもソファーに座ったまま。

眼覚めて昼をはるかに過ぎ、100円ショップでパンを買って手近な公園へ。キャッチボールやサッカーに興じる親子連れで賑わっている。投げたボールを犬に取りにゆかせている人も。眼が合っただけで「いっしょに遊んでよっ!」といわんばかりに期待の瞳を向けてくる、あの足の短い愛嬌のある犬はなにか? 調べておくことにする。ぼんやりとベンチに座り込む年寄りも多い。ミサイルのように飛び跳ねる犬と発射台のように動かぬ老人たち。ホームレスもちらほら。中にこの辺りでは見かけぬホームレス、よそで見た者がいる。暖かさに誘われて足を伸ばしたか。行動範囲は意外と広い。

夕刻、某施設へ。連日、入り浸っていた若いホームレスがきていない。なにか手立てを見つけたか。さらに本を読む。要所にポストイット。たいした分量にはなりそうもない。抜き書きは後日。日暮れてのち頃合いを見て出、カップめんを買いネットカフェ入り。調べると昼間の犬はコーギーという犬種だとわかる。かわいらしいがたいへんに活発な犬だそう。頭を撫でる程度では済ませてくれない、相手をするだけでくたびれ果てそうなシロモノだ。今後は眼を合わせないことにする。

スポンサーリンク